FROMOとは
FROMOは会社・組織ではなく、当サイトの屋号です。
主にBASE有料テーマを個人で制作・販売しています。
本業はWEBエンジニアとして、フロントエンドを中心に取り組んでいます。
「FRONTEND」をもっと(MOTTO)探求したい ──
そんな思いから「FROMO」という屋号を名付けました。
シンプルで使いやすく、必要な機能が揃った高品質なテーマを目指して開発しています。
BASE DESIGN THEME
BASE DESIGN THEME
BASE DESIGN THEME
FROMOは会社・組織ではなく、当サイトの屋号です。
主にBASE有料テーマを個人で制作・販売しています。
本業はWEBエンジニアとして、フロントエンドを中心に取り組んでいます。
「FRONTEND」をもっと(MOTTO)探求したい ──
そんな思いから「FROMO」という屋号を名付けました。
シンプルで使いやすく、必要な機能が揃った高品質なテーマを目指して開発しています。
THEMES
FROMOはBASEオフィシャルパートナーです。
当サイトを通して新規BASEショップを開設すると、お得な特典が受けられます。
FAQ
応じることは難しいです。
デザインの好みは個人差があり、テンプレートは特定のショップ向けに作られたものではないため、必ず気になる箇所が出てきます。
そのため、大きさや色などのデザインの感じ方に関するご意見については、基本的に修正はできません。 こうした個別の変更や調整は、HTMLやCSSを使ってショップ様ご自身で対応していただく形になります。
テーマによりますが、できない場合がほとんどです。
既存テーマにないフォントを追加するには、以下の条件を満たす必要があります。
Google Fontsであること
→ BASEではフォントファイルを直接アップロードできず、Google Fontsのみが実質的な選択肢です。
テーマ容量に余裕があること
→ 有料テーマにはコード容量の上限があり、多くのテーマはすでに上限いっぱいです。
デザインが崩れないこと
→ フォントによって文字幅が変わるため、レイアウト崩れの確認が必要です。
条件をクリアすれば公式にフォント追加は可能ですが、現状ほとんどのテーマでは難しいです。 テーマによっては「CSS追加」や「head内タグ挿入」機能を使うことで、部分的にフォントを変更できる場合があります。
今後のテーマ開発でも、フォント指定をもう少し柔軟にできるよう検討中です。
初心者・上級者に関わらず、HTML編集に関する技術的なサポートは行っておりません。
テーマのカスタマイズにつきましては、大変恐縮ですがご自身でのご対応をお願いいたします。
ご対応が難しい場合は、知識をお持ちのご友人や、対応可能な制作会社などへのご依頼をご検討ください。
テーマの購入は必要ありません。
FROMOはテーマの制作・販売を行う一方で、「BASEパートナー」としても活動しています。 この2つの活動はまったく別のものであり、特典はBASEパートナーとしての取り組みですので、テーマの購入有無は一切関係ありません。
無料テーマをご利用の場合でも、FROMO以外の有料テーマをご利用の場合でも、申請にはまったく影響ありません。 (もちろん、テーマの方も気に入っていただけたら嬉しいです!)
特典の申請条件は、以下のとおりです。
BASEアカウントを新規で取得された際に使えるキャンペーンのようなものとお考えいただくと分かりやすいかと思います。 ぜひご活用ください。
BASEテーマについてのご質問・ご相談はフォームよりお問い合わせください。